◎ 就業規則の構成



『就業規則』を作成する場合の構成・注意点は?



◎ 『絶対的記載事項』 と 『相対的記載事項』 があり、どこまでを規則化するか?



◆ 就業規則の構成


  第1章   総  則 
  第2章   人  事 第1節 採  用
 第2節 退  職
 第3節 解  雇
  第3章   服務規律 
  第4章   勤  務 第1節 労働期間
 第2節 休憩時間
 第3節 休  日
 第4節 時間外 及び 休日労働
 第5節 年次有給休暇
 第6節 特別休暇等
  第5章   制  裁 
  第6章   賃  金 



◆ 就業規則の作成手順

 @ モデル規定を参考に、検討すべき事項を書き出す
 A 現状を項目ごとに箇条書きにする
 B 会社の方針、特徴などを盛り込む
 C 記載もれをチェックし整理していく
 D 法令をチェックする
 E 条文化する


◎ 就業規則の記載事項







  • 始業及び終業の時刻、休憩時間、休日、休暇 並びに 労働者を2組
      以上に分けて交替に就業させる場合においては、就業時転換に関
      する事項
  • 賃金 (臨時の賃金等を除く) の決定、計算 及び 支払の方法、賃金
      の締め切り 及び 支払の時期 並びに 昇給に関する事項
  • 退職に関する事項 (解雇の事由を含む)
  •  






  • 退職手当の適用される労働者の範囲、退職手当の決定、計算 及び
      支払の方法 並びに 退職手当の支払の時期に関する事項
  • 臨時の賃金等 (退職手当を除く) 及び 最低賃金額に関する事項
  • 労働者に負担させるべき食費、作業用品その他に関する事項
  • 安全 及び 衛生に関する事項
  • 職業訓練に関する事項
  • 災害補償 及び 業務外の疾病扶助に関する事項
  • 表彰 及び 制裁の種類 ・ 程度に関する事項
  • その他、事業場の労働者の全てに適用される定めに関する事項




  • ≪医院の開業に戻る≫  ≪労働基準法に戻る≫  ≪事業に戻る≫


    就業規則には、絶対的記載事項 と 相対的記載事項があります。
     簡易なものをとりあえず作っておくには、絶対的記載事項のみとし、必要に応じて付け足していけばいいでしょう。




    mail: hy1950@manekineko.ne.jp
    tel: 06-6681-2144  税理士 服部行男
    http: //www.manekineko.ne.jp/hy1950/